Vol.40 S2 小西あかねスウェーデンレポート
2020年12月24日
T O K Y O2020支援室
小西 あかね
今年もクリスマスはスウェーデンで過ごしますが、今年は去年と違い、スウェーデンでもコロナウイルスが感染拡大しているので会食などの人数制限が8人から4人に制限されていたり、初めて公共交通機関などで移動する場合はマスクの着用が推奨されるようになりました。
今までマスクがスーパーで売られてるところや着用している人を見る事がなかったのですが、今ではマスクも普通に販売されていて、マスクをしている人も増えました。
リンクも市の施設なので、しばらくは使用出来なくなってしまいました。
雨が降ってなかったりしたら散歩をしたり、ランニングをしたりしています。
川沿いによく住民が走っているので、一緒にランニングとウォーキングをしています。
かわいい家を見たりしながら走ったりするのが楽しいです。

地図みたいなのが絵本みたいで可愛かったです。

ランニングの帰りに街の中心でもみの木を売っていました。

おじさんたちがそれぞれ好きなもみの木を選んでいました。
こちらでは日本でよくあるプラスチックのツリーではなく、本物のもみの木を家に飾るそうです。
日本にいた時は、練習後に電車の待ち時間10分ぐらいでストレッチをして、家に帰ってからシャワーを浴びて洗濯が終わるまでの時間でストレッチポールとかでほぐしていましたが、スウェーデンに来てからは練習時間が比較的早く、夜に時間があるので念入りにケアが出来ます。
ということで、今回はケア方法を紹介したいと思います。私がケアに使うのはストレッチポールとテニスボール、マッサージローラーです。

ストレッチをしてから、ストレッチポールでふくらはぎ、太もも裏、外もも、内腿、前ももを各3分ぐらいポールでコロコロしてテニスボールで足の裏とお尻をほぐしていきます。上半身はテニスボールで鎖骨肩周りをほぐして最後にストレッチポールでコロコロします。
マッサージローラーはむくみなどを取ってくれるので、最後にふくらはぎにしています。日本には電動のストレッチポールがあるので、ほんとに疲れ切った時はベットで寝ながら振動を与えています。これらのケアをした日としない日では次の日の疲れの取れ具合が全然違います。
合宿などでは1日に2,3回の練習があるので、1日のケアの時間が一番重要になっています。普通に生活していても意外と凝り固まっているところがあると思うので、ストレッチポールでコロコロするのはおすすめです。
今、スウェーデンでも感染が拡大していて色々制限がかけられることが増えましたが、今置かれている状況でも工夫して練習していきたいと思います。
小西 あかね
- カテゴリー
- あかねだより